体制の状況

1.機関構成・組織運営等に係る事項

組織形態 監査等委員会設置会社

【取締役関係】

定款上の取締役の員数 16名
定款上の取締役の任期 1年
取締役会の議長 会長(社長を兼任している場合を除く)
取締役の人数 11名
社外取締役の選任状況 選任している
社外取締役の人数 6名
社外取締役のうち独立役員に指定されている人数 6名

会社との関係(1)

氏名 属性 会社との関係(※1)
a b c d e f g h i j k
柴 洋二郎 他の会社の出身者                    
伊藤 ゆみ子 弁護士                      
塚原 月子 他の会社の出身者                      
青木 良夫 公認会計士                    
讃井 暢子 他の会社の出身者                      
桝野 龍二 弁護士                      

※1 会社との関係についての選択項目

  • 上場会社又はその子会社の業務執行者
  • 上場会社の親会社の業務執行者又は非業務執行取締役
  • 上場会社の兄弟会社の業務執行者
  • 上場会社を主要な取引先とする者又はその業務執行者
  • 上場会社の主要な取引先又はその業務執行者
  • 上場会社から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家、法律専門家
  • 上場会社の主要株主(当該主要株主が法人である場合には、当該法人の業務執行者)
  • 上場会社の取引先(d、e及びfのいずれにも該当しないもの)の業務執行者(本人のみ)
  • 社外役員の相互就任の関係にある先の業務執行者(本人のみ)
  • 上場会社が寄付を行っている先の業務執行者(本人のみ)
  • その他

会社との関係(2)

氏名 監査等委員 独立役員 適合項目に関する
補足説明
選任の理由
柴 洋二郎   柴洋二郎氏は、過去に当社の主要取引行の一つである株式会社みずほ銀行の業務執行者を務めておりました。  柴洋二郎氏は、人格、識見ともに優れ、また、豊富な企業経営の経験と、幅広い顧客ニーズへの対応により培われた広い知見を有しており、社外取締役として適した人材であります。なお、同氏は、2005年3月まで当社の主要取引行予定の一つである株式会社みずほ銀行の業務執行者を務めておりましたが、すでに同行を退行してから19年経過しており、当社の意思決定に対して影響を与えうる特別な関係はありません。
 以上のことから、一般株主との利益相反のおそれがなく、その独立性に問題はないと認識し、独立役員として指定するものです。
伊藤 ゆみ子    伊藤ゆみ子氏は、人格、識見ともに優れ、また、弁護士として、多様な背景を持つ複数企業にて法務担当役員等重要なポジションを担ってきました。現在は企業の契約案件、訴訟・係争案件の支援を中心とした弁護士活動を行う一方、企業の社外取締役として、法務の専門家としての助言のみならず、株主としての視点に立った意見申述を行うなど多方面から企業価値の向上に貢献しており、社外取締役として適した人材であります。なお、同氏は、東京証券取引所が定める一般株主と利益相反の生じるおそれがあるとされるいずれの事項にも該当しておりません。
 以上のことから、一般株主との利益相反のおそれがなく、その独立性に問題はないと認識し、独立役員として指定するものです。
塚原 月子    塚原月子氏は、人格、識見ともに優れ、また、女性の活躍推進をはじめとしたダイバーシティ&インクルージョン分野において高い知見、経験を有しております。現在はコンサルタント経験を活かしたアドバイザリー、コンサルティング活動に加え、国内外のダイバーシティ&インクルージョン団体での中核的役割を果たすなど、多方面から企業価値の向上に貢献しており、社外取締役として適した人材であります。なお、同氏は、東京証券取引所が定める一般株主と利益相反の生じるおそれがあるとされるいずれの事項にも該当しておりません。
以上のことから、一般株主との利益相反のおそれがなく、その独立性に問題はないと認識し、独立役員として指定するものです。
青木 良夫  青木良夫氏は、過去に当社の会計監査人である有限責任監査法人トーマツの業務執行者(パートナー)を務めておりました。  青木良夫氏は、人格、識見とも優れ、また、公認会計士として豊富な経験と財務・会計に関する専門的な知見を有しております。NXグループが企業価値向上に向けたガバナンス機能を強化していくにあたり、同氏がもつ専門知識と豊富な経験にもとづいた監査、監督等ができると判断し、監査等委員である社外取締役としております。なお、同氏は、2015年11月まで当社の会計監査人である有限責任監査法人トーマツの業務執行者(パートナー)を務めておりましたが、すでに同法人を退職してから8年経過しており、当社の意思決定に対して影響を与えうる特別な関係はありません。
 以上のことから、一般株主との利益相反のおそれがなく、その独立性に問題はないと認識し、独立役員として指定するものです。
讃井 暢子 -  讃井暢子氏は、人格、識見ともに優れ、また、国際分野および労働分野に精通し、団体経営の経験も有しており、NXグループが企業価値向上に向けたガバナンス機能を強化していくにあたり、同氏がもつ専門知識と豊富な経験にもとづいた監査、監督等ができると判断し、監査等委員である社外取締役としております。なお、同氏は、東京証券取引所が定める一般株主と利益相反の生じるおそれがあるとされるいずれの事項にも該当しておりません。
以上のことから、一般株主との利益相反のおそれがなく、その独立性に問題はないと認識し、独立役員として指定するものです。
桝野 龍二 -  桝野龍二氏は、人格、識見ともに優れ、弁護士であり、高い法律知識を有しております。また、運輸省(現国土交通省)において、利用運送事業を含めた自動車等輸送部門、広報部門、国際部門等で主要なポジションを歴任しており、物流業界に関しても高い知見を有しております。前職である全日本トラック協会理事長在任中は、業界代表として、自動車輸送業界が抱える課題について行政とともに解決に向けた取組みを推進し、トラック事業の健全な発展に貢献してまいりました。NXグループ企業価値向上に向けたガバナンス機能を強化していくにあたり、同氏がもつ専門知識と豊富な経験にもとづいた監査、監督等ができると判断し、監査等委員である社外取締役としております。なお、同氏は、東京証券取引所が定める一般株主と利益相反の生じるおそれがあるとされるいずれの事項にも該当しておりません。
以上のことから、一般株主との利益相反のおそれがなく、その独立性に問題はないと認識し、独立役員として指定するものです。

【監査等委員会】

委員構成及び議長の属性

  全委員(名) 常勤委員(名) 社内取締役(名) 社外取締役(名) 委員長(議長)
監査等委員会 4 1 1 3 社内取締役
監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人の有無 あり

当該取締役及び使用人の業務執行取締役からの独立性に関する事項

 当社では、監査等委員会の職務を補助するために、「監査等委員会スタッフ」を設置しおります。監査等委員会スタッフは、当社の内部監査部門である内部監査室のメンバーより選出いたしますが、専任スタッフを選任し、当該スタッフは、監査等委員会の指揮命令のもと職務を行います。また、監査等委員会スタッフの人事については、監査等委員会の事前の同意を得て行うものとすることを規程で定めております。

監査等委員会、会計監査人、内部監査部門の連携状況

 当社では、監査等委員会、会計監査人、内部監査部門である内部監査室の三者間で監査の連携を図っております。
 会計監査人は、監査等委員会が窓口として、社長をはじめとする経営者、業務執行部門と「経営者ディスカッション」等の機会を設定し、経営課題への対応状況のヒアリングを行っており、さらに、監査等委員会と内部監査室長に対しては、毎月定例会議を設定し、会計監査の状況、結果を報告し、意見交換を行いながら、相互の連携を図っております。
 また、内部監査室の監査方針、監査計画については、監査等委員会の決議を経るものとしており、監査の連携を図るとともに、社長による経営上の指揮命令権に加え、監査等委員会による監査の職務上の指揮下にあることを明確化しております。

【任意の委員会】

指名委員会又は報酬委員会に相当する任意の委員会の有無 あり

任意の委員会の設置状況、委員構成及び委員長(議長)の属性

  委員会の名称 全委員(名) 常勤委員(名) 社内取締役(名) 社外取締役(名) 社外有識者(名) その他(名) 委員長(議長)
指名委員会に相当する任意の委員会 報酬・指名諮問委員会 4 0 1 3 0 0 社外取締役
指名委員会に相当する任意の委員会 報酬・指名諮問委員会 4 0 1 3 0 0 社外取締役

補足説明

 役員の報酬・指名などの重要な事項に関して独立社外取締役の意見を得るため、取締役会の諮問機関として、委員長が独立社外取締役であり、委員の4名中3名を独立社外取締役とする、公正かつ透明性の高い、任意の報酬・指名諮問委員会を設置しており、その答申を最大限に尊重し、取締役会にて決定しております。委員は取締役会の決議を経て選任されており、当該委員会は、指名委員会と報酬委員会の双方の機能を担っております。主に取締役および執行役員の候補者などに関する役員人事、取締役会の構成を表すスキルマトリックスの制定、CEOのサクセッションプラン、報酬の方針、体系を取締役社長の諮問を受けて審議し、議決にもとづき取締役会へ答申を行います(2023年12月期においては7回開催しており、該当期間に委員であった者の平均出席率は100%となります)。

なお、委員長および委員は次のとおりになります(2024年3月28日現在)。

(委員長)
取締役 柴 洋二郎 (独立社外取締役)

(委員)
取締役 齋藤 充  (代表取締役会長)
取締役 伊藤 ゆみ子(独立社外取締役)
取締役 塚原 月子 (独立社外取締役)

【独立役員関係】

独立役員の人数 6名

その他独立役員に関する事項
独立役員の資格を充たす社外取締役を全て独立役員に指定しています。

【独立社外役員の独立性判断基準】

 当社は、会社法の定める社外取締役の要件に加え、金融商品取引所が定める独立性基準を踏まえ、独立性判断基準を策定しており、その基準に基づき社外取締役を選任しております。

社外取締役候補者を対象とし、以下の各項目のいずれにも該当しない場合に独立性があると判断しております。

  • 現在において当社又は当社グループ会社の業務執行者である者、
    又は当該就任の前10年間において当社又は当社グループ会社の業務執行者であった者
  • 当社株式の総議決権数の10%以上の議決権を保有する株主及びその業務執行者
  • 当社グループとの取引が当社連結売上高の2%を超える取引先の業務執行者
  • 1事業年度において、コンサルタント、弁護士、公認会計士等として、当社から1,000万円を超える報酬を受けている者
  • 当社の会計監査人である監査法人に属する者
  • 当社及び当社グループ会社から、過去3事業年度の平均で1,000万円以上の寄付を受けた団体等に所属する者

*業務執行者とは、業務執行取締役、執行役員、その他の従業員をいう。

独立社外取締役の選任にあたっては、取締役会において当社の経営方針や経営改善に対し、有効な提言を期待できる人財を候補者とするように努めております。

【兼務の状況】

  • 取締役 柴洋二郎氏は、株式会社ブリヂストンの社外取締役を兼務しております。なお、上記兼務先と当社の間には特別な関係はありません。
  • 取締役 伊藤ゆみ子氏は、イトウ法律事務所の代表および株式会社神戸製鋼所の社外取締役を兼務しております。なお、上記兼務先と当社との間には特別な関係はありません。
  • 取締役 塚原月子氏は、株式会社カレイディスト代表取締役を兼務しております。なお、上記兼務先と当社の間には特別な関係はありません。
  • 取締役 青木良夫氏は、公認会計士 青木良夫事務所の所長および新日本電工株式会社の社外監査役を兼務しております。なお、上記兼務先と当社との間には特別な関係はありません。

 なお、当社社外取締役の他社での兼任状況について、株主総会招集通知、有価証券報告書等を通じ、開示も行います。

【インセンティブ関係】

取締役へのインセンティブ付与に関する
施策の実施状況
業績連動型報酬制度の導入

該当項目に関する補足説明
取締役報酬の一部に株式取得報酬を導入しています。また、業績連動型株式報酬制度を導入しております。2024年3月28日開催の第2回定時株主総会において、中長期的な会社業績ならびに企業価値の向上に対する貢献意識を高めることを目的として、取締役および執行役員(ただし、社外取締役、非常勤取締役、監査等委員である取締役および国外居住者を除く。)を対象とした業績連動型株式報酬制度の額および内容の一部改定につきまして決議されております。当該制度の株式交付等の算定方法等については、本報告書の「報酬額又はその算定方法の決定方針の開示内容」をご参照ください。

【参考】業績連動型株式報酬制度の概要
本制度は、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託(以下「BIP信託」という。)を用いた、当社の中長期の会社業績に連動する株式報酬制度であります。BIP信託は、米国の業績連動型株式報酬(Performance Share Plan)および譲渡制限付株式報酬(Restricted Stock Plan)を参考とした信託型インセンティブ・プランであり、会社業績等に応じて、取締役等に対し、当社株式の交付等を行う仕組みであります。

(BIP信託契約の内容)

  • 信託の種類
    特定単独運用の金銭信託以外の金銭の信託(受益者未存在の他益信託)
  • 信託の目的
    当社の取締役等に対するインセンティブの付与
  • 委託者
    当社
  • 受託者
    三菱UFJ信託銀行株式会社(共同受託者日本マスタートラスト信託銀行株式会社)
  • 受益者
    取締役等のうち受益者要件を満たす者
  • 信託管理人
    当社と利害関係のない第三者(公認会計士)
  • 当初信託契約日
    2016年8月1日(信託期間延長のため 2024 年5月に変更予定)
  • 信託の期間
    2019年8月から2024年5月まで(2024 年5月の信託契約の変更により、2029 年5月まで延長予定)
  • 制度開始日
    2016年9月
  • 議決権行使
    行使しないものといたします。
  • 取得株式の種類
    当社普通株式
  • 信託金の上限額
    12億円(信託報酬・信託費用を含む。)
  • 株式の取得時期
    2024 年5月 20 日 ~ 2024 年5月 31 日
  • 株式の取得方法
    株式市場からの買付
  • 帰属利権者
    当社
  • 残余財産
    帰属権利者である当社が受領できる残余財産は、信託金から株式取得資金を控除した信託費用準備金の範囲内といたします。

(取締役等に取得させる予定の株式の総数)
上限140,000株(信託期間5年間 当社分および対象子会社分の合計)

(本制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲)
取締役等のうち受益者要件を満たす者

ストックオプションの付与対象者  

該当項目に関する補足説明
―――

【取締役報酬関係】

開示状況 一部のものだけ個別開示

該当項目に関する補足説明
取締役および監査役の報酬等の額については、総額と内訳を事業報告および有価証券報告書に記載し、これらを当社ウェブサイトに掲載し公衆の縦覧に供しております。また、有価証券報告書では、連結報酬等の総額が1億円以上の個別役員の報酬についても記載しております。

  • 2023年12月期(2023年1月1日から2023年12月31日)における取締役および監査役の報酬額当の内容は以下のとおりです。

    区分/員数/報酬等の総額/固定報酬/業績連動報酬(賞与)/業績連動報酬(株式報酬)/その他の報酬
    取締役(うち社外取締役)/8名(4名)/357百万円(42百万円)/242百万円(42百万円)/81百万円(-)/17百万円(-)/16百万円(-)
    監査役(うち社外監査役)/5名(3名)/94百万円(33百万円)/90百万円(33百万円)/-百万円(-)/-百万円(-)/3百万円(-)

    (注1)上記には、2023年3月30日開催の第1回定時株主総会終結の時をもって退任した取締役2名(うち社外取締役1名)を含んでおります。
    (注2)監査役に対する報酬は、監査等委員会設置会社移行前の期間に係るものです。
    (注3)当社設立の日から2023年12月末日で終了する事業年度にかかる定時株主総会終結の時までの取締役の報酬等のうち金銭で支給するものの総額は、当社定款附則第2条第1項において年間660百万円以内(使用人兼務取締役の使用人分給与を含まない。)と定めております。当該定款施行時の取締役の員数は9名です。
    (注4)当社の取締役(社外取締役を除く。)に対する報酬等のうち、当社設立の日から2023年12月末日で終了する事業年度までの期間を対象とする株式報酬制度につきましては、当社定款附則第2条第2項に定めておりますが、上記株式報酬につきましては、当該制度に基づき当事業年度に計上した引当金の額であり、実際の支給総額とは異なります。
    (注5)当社設立の日から2023年12月末日で終了する事業年度にかかる定時株主総会終結の時までの監査役の報酬等の総額は、当社定款附則第3条において年間120百万円以内と定めております。当該定款施行時の監査役の員数は5名です。
    (注6)「その他の報酬」につきましては、役員に提供している社宅の会社負担額等であります。

  • 2023年12月期(2023年1月1日から2023年12月31日)における個別役員毎(連結報酬等の総額が1億円以上であるものに限る)の報酬額は、以下のとおりです。

    氏名(役職) /報酬の総額/固定報酬/業績連動報酬(賞与)/業績連動報酬(株式報酬)/その他の報酬
    渡邉 健二(取締役)/130百万円/86百万円/37百万円/7百万円/-
    齋藤 充(取締役)/146百万円/86百万円/37百万円/7百万円/16百万円

    (注1)連結報酬の総額が1億円以上である者に限定して記載しております。
    (注2)当社設立の日から2023年12月末日で終了する事業年度にかかる定時株主総会終結の時までの取締役の報酬等のうち金銭で支給するものの総額は、当社定款附則第2条第1項において年間660百万円以内(使用人兼務取締役の使用人分給与を含まない。)と定めております。
    (注3)当社の取締役(社外取締役を除く。)に対する報酬等のうち、当社設立の日から2023年12月末日で終了する事業年度までの期間を対象とする株式報酬制度につきましては、当社定款附則第2条第2項に定めておりますが、上記株式報酬につきましては、当該制度に基づき当事業年度に計上した引当金の額であり、実際の支給総額とは異なります。
    (注4)「その他の報酬」につきましては、役員に提供している社宅の会社負担額等であります。

  • 役員報酬に関する株主総会の決議内容
    取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬限度額は、2024年2月28日開催の第2回定時株主総会において年額10億円以内(うち、社外取締役は年額1億円以内、使用人兼務取締役の使用人分給与を除く)と決議いただいております。
    また、同株主総会において、上記報酬限度額とは別枠で、中長期的な会社業績ならびに企業価値の向上に対する貢献意識を高めることを目的として、取締役および執行役員(ただし、社外取締役、非常勤取締役、監査等委員である取締役および国外居住者を除く。)を対象とした業績連動型株式報酬制度の額および内容の一部改定につきまして決議されております。詳細は、本報告書【インセンティブ関係】ご参照ください。なお、当該株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は、7名(うち社外取締役は3名)です。
    監査等委員である取締役の報酬限度額は、2024年3月28日開催の第2回定時株主総会において年額2億円以内と決議いただいております。なお、当該株主総会終結時点の監査等委員である取締役の員数は、4名(うち社外取締役は3名)です。

報酬額又はその算定方法の決定方針の有無 あり

報酬額又はその算定方法の決定方針の開示内容

  • 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針
    当社は、役員の報酬等の重要な事項に関して独立社外取締役の意見を得るため、委員の4名中3名を独立社外取締役とする任意の報酬・指名諮問委員会を設置しており、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の決定方針については、報酬・指名諮問委員会へ諮問し、その答申を踏まえ、取締役会にて決議しております。
    なお、取締役の個人別の報酬等の内容につきましては、報酬・指名諮問委員会が決定方針との整合性を含めた多角的な検討を行っているため、取締役会としてもその答申内容を尊重し、決定方針に沿うものであると判断しております。
    決定方針につきましては、次のとおりです。

    (役員報酬について)
    当社は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の指名および報酬等に係る取締役会の機能の独立性ならびに客観性と説明責任を強化することを目的として、報酬・指名諮問委員会を取締役会の諮問機関として設置している。
    取締役(監査等委員である取締役を除く。)および執行役員の報酬については、報酬・指名諮問委員会にて下記方針に基づいて、制度および内容について審議・答申を行い、取締役会において決定する。個人別の報酬額の決定については、取締役会の決議により、代表取締役に委任する。

    (役員報酬の方針)

    • 基本方針
      イ.企業理念を実践する優秀な人財を確保でき、役割や責任の大きさに見合った報酬水準とする。
      ロ.中長期にわたる持続的な成長やサステナブルな企業価値の向上への動機づけ、貢献を促す報酬体系とする。
      ハ.すべてのステークホルダーに説明が可能な、公正性、合理性の高い報酬制度とする。
    • 報酬構成
      イ.報酬は、固定報酬である基本報酬と、目標の達成度に応じて変動する業績連動報酬で構成する。報酬の構成比率については、短期および中長期の業績と連動する報酬の割合を適切に設定するとともに、持続的な企業成長、サステナブルな企業価値向上への貢献、目標達成度合いを反映させるものとする。
      ロ.社外取締役の報酬は、その役割と独立性の観点から、基本報酬のみで構成する。
    • 基本報酬
      役員の基本報酬額は、外部専門機関の調査に基づく他社水準を考慮し、役割に応じて決定する。
    • 業績連動報酬
      イ.短期業績連動報酬として、単年度の目標を指標とした賞与を支給する。
      ロ.中長期業績連動報酬として、中期経営計画の達成度や企業価値(株式価値)の向上に連動する株式報酬を支給する。

    (役員報酬の決定)

    • 固定報酬
      イ.役位に応じた基準額にもとづき、担う役割等に応じて個人毎の報酬(月額)を決定する。
      ロ.固定報酬は月額を毎月支給する。
    • 賞与
      イ.担う役割に応じた、単年度の業績、ESG経営の取組実績、および業績への総合的な貢献度によって評価を行い、個人毎の賞与を決定する。
      ロ.賞与は、就任後1年以内の決算期に関する定時株主総会終結の時に支給する。
    • 業績連動型株式報酬
      イ.グループならびに担う役割に応じた、財務、非財務指標における中期経営計画期間中の単年度毎の経営計画達成度、および中期経営計画期間の最終年度の経営計画達成度によって評価を行い、交付する当社株式、および所得税等の納税に用いるための当社株式の換価金相当額を決定する。
      ロ.業績連動型株式報酬は、株式交付規程等で定められた条件および時期により支給する。

     当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬は基本報酬と業績連動報酬により構成されており、業績連動報酬は、期待される職務を基準にその成果・業績に対して処遇するものであり、報酬の構成比率については、短期および中長期の業績と連動する報酬の割合を適切に設定するとともに、持続的な企業成長、サステナブルな企業価値向上への貢献、目標達成度合いを反映させるものとなっております。
     また、役位が高いほど業績連動報酬の割合が高くなるよう設定することにより、高い役位に対して高い成果・業績責任を求める内容となっております。業績連動報酬である賞与および株式報酬は、役位別に設定された基準額により、配分される仕組みとなっております。

  • 業績連動報酬の係る指標、当該指標を選択した理由および業績連動報酬の額の決定方法
     業績連動報酬に係る指標は、短期業績連動報酬としての賞与につきましては、担う役割に応じた単年度の業績、ESG経営の取組実績、および企業価値向上への総合的な貢献度によって定量、定性の評価を行い決定しております。中長期業績連動報酬としての業績連動型株式報酬につきましては、連結売上収益、連結事業利益、連結ROEおよびESG関連の非財務指標等を指標としております。業績連動型株式報酬は、経営計画の目標の達成度に対してインセンティブを付与することを目的とした報酬であり、同計画にて経営目標として掲げていることから、当該指標を選定しております。
     業績連動型株式報酬は、ポイントでの管理が基本となっており、1ポイント=当社株式の1株を基準としております。毎年、役位毎の株式報酬額を制度基準株価で除した数を、制度対象者に基準ポイントとして付与しております。
     また、評価対象期間は当社の経営計画と同じ事業年度(2024年度~2028年度の5事業年度)とし、経営計画に合わせた業績評価指標を設定して事業年度毎に評価を行っております。基準として設定した業績目標の達成度に対応する水準を100%とし、事業年度毎および評価対象期間終了後に行う中期業績評価全体で0%~150%の範囲でポイントを増減させ、最終的な評価を行い、ポイントを決定しております。経営計画の対象期間終了後、決定したポイントと同数の株式を交付しますが、株式交付の内容につきましては、制度対象者が保有しているポイントの半数に対応する数の当社株式(単元未満株式は切捨て)を交付し、残りのポイントに対応する数の当社株式につきましては、所得税等の納税に用いるために売却し、納税後の残額を制度対象者に給付しております。
    なお、業績連動型株式報酬に係る指標の2023年度における実績は、評価対象期間を通じての目標数値に対して、連結売上高につきましては91.56%、連結営業利益につきましては69.16%、連結ROEにつきましては59.00%となっております。
  • 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬等の決定に係る委任に関する事項
     取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別報酬額の具体的な内容の決定については、上記の決定方針を踏まえたうえで、取締役会にて代表取締役に委任する旨の決議をしています。委任する権限の内容は、株主総会決議により定められた報酬枠内で、予め、報酬・指名諮問委員会で審議され定められた取締役報酬の設定基準に従い、各取締役の基本報酬の額および賞与の評価配分の決定となります。これらの権限を委任した理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ各取締役の担当事業の評価を行うには代表取締役が最も適しているからであります。
     2023年度においては、2023年3月30日開催の取締役会にて代表取締役社長の齋藤充(現代表取締役会長)に個人別報酬額の具体的な内容の決定を委任する旨の決議をしています。

【社外取締役のサポート体制】

 社外取締役へは取締役会事務局である秘書室をはじめ、議案内容に応じてその所管部署が適宜当社の状況について説明いたします。なお、監査等委員である社外取締役を含む監査等委員の職務の補助について、内部監査室の監査等委員会スタッフが業務上必要な連絡を行い、必要な情報を都度提供いたします。

【代表取締役社長等を退任した者の状況】

元代表取締役社長等である相談役・顧問等の合計人数 なし

その他の事項

当社には、元代表取締役社長等が就任する相談役・顧問等の制度はありません。
当社の元代表取締役会長である渡邉健二は子会社である日本通運の相談役を務めています。
概要は以下のとおりです。
業務内容:業界団体等での対外活動等
勤務形態・条件:非常勤、報酬有
社長等退任日:2024年3月28日(当社取締役を退任した日)
任期:定めなし
  日本通運の相談役については、日本通運の経営、営業に携わってきた経験・知見を活かし、日本通運および物流業界の発展にとって有益となる業界団体等での社外活動に従事することとし、経営上の判断に影響を及ぼすような権限は一切有しておらず、また経営のいかなる意思決定にも関与しておりません。

2.業務執行、監査・監督、指名、報酬決定等の機能に係る事項(現状のコーポレート・ガバナンス体制の概要)

  • コーポレートガバナンスの実施概要
    • 当社は、2024年3月28日開催の第2回定時株主総会の決議を経て、意思決定の迅速化と戦略議論への集中およびモニタリング機能の強化を図るために、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行いたしました。当社は、取締役会、監査等委員会に加え、役員の報酬・指名等に関する重要事項に関して独立社外取締役の意見を得るため、取締役会の諮問機関として任意の報酬・指名諮問委員会を設置しております。また、取締役会は、重要な業務執行の決定の一部を取締役社長に委任するとともに、執行役員制度を導入することで、迅速な意思決定と職務遂行の実現および監督と執行の分離を図ることで、取締役会の監督機能を強化しております。
  • 取締役会
    • 当社取締役会は、株主の委託を受け、効果的なコーポレートガバナンスを実施することを通じて、当社の持続的な成長と企業価値の最大化を図る責務を負っております。当該責務を果たすために、取締役会は、経営課題に係る重要な経営方針、経営計画等の経営全般に係る重要な業務執行の審議と意思決定、企業価値の棄損を防止するために会社法で定められた事項の審議と意思決定に加え、経営全般に対する監督機能を発揮し、業務執行部門の監督、経営の透明性の確保に努め取組んでおります。なお、取締役会は、上記の重要な業務執行に関する意思決定を除く、業務執行に関する意思決定の一部を取締役社長以下、業務執行部門に委任を行い、それらの業務執行の状況を監督いたします。

    なお、取締役会等の概要については以下のとおりとなります。

    【取締役会】

    • 権限:重要な経営方針および法令等により定めのある事項に関する業務執行の意思決定ならびに業務執行部門の職務執行の監督
    • 議長:非執行の取締役会長
    • 構成:取締役11名(2024年3月現在)
      内訳 取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名(うち、社外役員3名)
      監査等委員である取締役 4名 (うち、社外役員3名)
    • 開催状況:原則として毎月1回および必要に応じて開催いたします。
    • 取締役の出席状況:監査等委員会移行前の監査役会設置会社における、当事業年度(2023年度)の取締役会の開催は19回となります。当事業年度末における取締役および監査役の平均出席率は100%となります。

      <2023年度(2023年12月期)に開催した取締役会での主な議題および活動状況>

      • NXグループサステナビリティ方針およびビジョンの制定、マテリアリティの見直し、NXグループCO2削減目標の見直し、NXグループ人権ポリシーの策定、コーポレートガバナンス・コードに対する対応、政策保有株式保有適否の検証、予算、組織改正、企業買収に係る株式の取得、グループ会社の重要な再編・資本業務提携、グループの重要な規程の改定 等に関する審議と決議
      • 新経営計画策定、持続可能な調達方針等グループ経営における重要な計画、方針に関する策定に向けた継続的な審議
      • 経営計画の進捗、DX推進に関する取組み状況、サステナビリティに関する取組み状況、コンプライアンス・安全管理・システムリスク管理状況、内部監査の状況、グループブランド導入に伴う変更の進捗、グループ従業員に対するエンゲージメントサーベイの結果、新・航空貨物基幹システム開発断念の検証結果、プロジェクトITSの進捗、ウクライナ・ロシア情勢、重要な投資案件および事業再編の進捗等の報告
    • 取締役会の審議活性化の取組み:
      取締役会の年間開催スケジュールおよび事前説明スケジュールは、四半期の決算等予定されている審議事項を考慮して当該年度開始前に決定し、取締役へ通知いたします。
       また、議案については、原則、業務執行の協議機関である経営会議で事前に審議されるため、業務執行取締役および常勤監査等委員は、同会議に出席し内容を熟知したうえで取締役会へ参加するとともに、非常勤の取締役(監査等委員である取締役を含む。)へは、事前に議案に関する十分な説明を行うことで、質疑応答や協議に十分な審議時間の確保し、審議の活性化に努めてまいります。
    • 取締役会議題設定:

      社取締役会は、個別の投資案件等の重要な業務執行の一部を取締役社長へ委任し、重要な経営課題や会社の大きな方向性を定める経営戦略等に関し建設的な議論を行うことに比重を置くとともに、株主の権利の確保や企業価値棄損を防止するために会社法等で定められた事項を決議事項として付議基準を設定しております。また、取締役会としての監督機能を充実させるために、取締役会で取り扱う議題を体系的に整理し、付議基準を整備するとともに、重要事項の報告については、年間計画にて設定することで、執行部門より適切な情報の報告がなされるよう取締役会の運営に努めております。

    • 取締役会の実効性評価

      毎年1回、外部機関を起用し、全ての取締役(機関変更前の監査役会設置会社であった2023年度までは取締役に加え監査役)を対象として、報酬・指名諮問委員会を含む取締役会全体の実効性に係るアンケート調査を実施し、取締役会の実効性を評価するとともに、取締役会の改善に向けた意見を集約しております。その内容を分析・評価した結果については、取締役会において討議、検証を行い、外部機関からの集計結果を踏まえて、実効性を評価しております。また、アンケートを通じて抽出した課題や意見を踏まえて、取締役会の実効性向上に向けた改善につなげております。

      <参考:2023年度(2023年12月期)取締役会実効性評価>
      〇第三者機関を利用したアンケートと分析、結果を評価

      • 実施期間: 2023年12月
      • 実施対象: 取締役6名(うち社外取締役3名) 監査役5名(うち社外監査役3名) 計 11名
      • 評価方法: 設問ごとに5段階評価(「5:有効、適切」~「1:要改善、不適切」)
      • 主な評価 項目(テーマ): 「取締役会の構成 ・運営」、「経営戦略と事業戦略」 「企業倫理とリスク管理」、「業績モニタリングと経営陣の評価」 「株主等との対話」など
        上記テーマに関連した24問の質問への回答および任意コメントの内容を踏まえて評価
      • 評価結果: 設問全体評価の平均および任意のコメントを評価し、取締役会の実効性は確保されていることが確認された。

      特に評価の高かったポイント
      「①社外役員の構成は、男女比、専門性においてバランスが取れている」、「②長期ビジョンの存在により、経営陣と社外役員が会社の将来に対するイメージを共有し、それをもとに議論がなされている」「③社外役員を対象に取締役会開催前の十分な説明が行われ、審議に必要な情報提供が適切に行われている」 など
      アンケートで抽出された課題:「①サステナビリティやDXの取組み、人財戦略に関しての議論の充実化が必要」、「②資本コストを意識した意思決定および経営管理は発展途上」、「③グループおよびグローバルレベルでのリスクマネジメントの強化」、「④SR/IR活動の議論の充実化が必要」 など
      課題に対する対応・改善状況について: 「①サステナビリティ、DX、人財戦略等の重要な戦略・方針の策定にあたっては、審議事項として取締役会における複数回の議論を経て決議に至るプロセスへ改善(継続)」、「②資本コストを意識した経営への対応について議題の審議と決議を実施し、取組みについて継続的なモニタリングを行うこととした」、「③グローバルレベルのリスクマネジメントの継続的な強化」、「④SR/IR活動の議論の充実化に向け、取締役会報告事項として年間スケジュール化」

      • 取締役等のトレーニングについて
        当社は、取締役に対して、当社の経営課題についての認識を深めることはもとより、コーポレート・ガバナンス、財務、法令などに関する必要な知識の習得を行うことを目的として、セミナーや交流会などの機会を適宜提供し、その費用については会社で負担いたします。
        取締役においては、就任時、必要に応じて、社内でオリエンテーションを行うとともに、とりわけコーポレート・ガバナンスに関する職務遂行に関する知見を深めるため、当社は外部の新任取締役セミナー等への参加など、必要に応じたトレーニングの機会を提供しており、その役割・責務をはじめ役員として必要な知識を習得いたします。
        就任後も当社の経営課題、財務、法令遵守などに関する必要な知識の習得を適宜行っており、当社はセミナーや交流会などの機会を提供しております。監査等委員である取締役においては、日本監査役協会の会員としての諸会議や、産業経理協会主催のセミナー等を通じて、広範な知識の習得を図っております。社外取締役に対しては、当社の各種行事への参加や施設見学等を通じて、当社の事業などの知識を習得できる機会を提供いたします。また、その独立した見地からの経営判断を求めるにあたり、毎月「社外役員セミナー」を開催し、執行役員および経営幹部によるプレゼンテーションの実施により、当社の経営課題、所管する部門の経営ビジョン・目標および課題等理解いただく機会を確保しております。
        代表取締役の候補者である、社内の執行役員、および経営幹部候補においては、経営幹部として必要なグローバル経営、財務リテラシーや経営戦略、ガバナンスに関する知識等の取得を目的として、外部のMBA等の経営幹部育成講座への機会を提供いたします。
        上記、一連のトレーニングは経営陣幹部の後継者育成の一環として位置付けております。
        なお、社外取締役については、社内情報提供を含むトレーニングについて適切な対応がとられているか否かを確認するため、取締役会の実効性評価アンケートにおいて、社外取締役に対する情報提供の機会等に関する調査を実施しております。アンケート結果は取締役会に報告し、今後の改善のための議論を行い、次回以降の活動の改善に反映させております。
  • 報酬・指名

    役員の報酬・指名などの重要な事項に関しては、独⽴社外取締役の意見を得るため、取締役会の諮問機関として、委員の4名中3名を独⽴社外取締役で構成し、公正かつ透明性の高い、任意の報酬・指名諮問委員会を設置しており、その答申を最大限に尊重し、取締役会にて決定しております。

    委員の構成等は、本報告書「任意の委員会の設置状況、委員構成、委員長(議長)の属性」をご参照ください。

  • 監査
    • 監査等委員会
      • 当社は、2024年3月28日開催の第2期定時株主総会の決議を経て、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行いたしました。当社の監査等委員会は、会社の監督機能の一翼を担い、取締役の職務の執行を監査する独立の機関として、持続的な企業価値の向上と健全な企業グループとしての成長の実現に寄与してまいります。常勤監査等委員である取締役1名、監査等委員である社外取締役(非常勤)3名の計4名で監査等委員会を構成し、定期的に監査等委員会を開催し、必要に応じて臨時監査等委員会を開催いたします。また、監査等委員会の職務を補助するスタッフを置き、監査等委員会の監査・監督の機能の充実に努めております。
        (参考)監査役会設置会社である2022年度においては計9回監査役会を開催しており、各監査役の出席状況は100%となります。
      • 当社監査等委員会は、監査役会および監査役監査の運用を一定程度引き継ぐとともに、内部監査部門である内部監査室と更なる連携を強化しながら、実効性のある監査を実施してまいります。なお、監査等委員会設置会社移行前の2023年度の監査役会の活動の状況は以下のとおりとなります。

      <2023年度の監査役会の活動状況>

      • 監査役は、取締役会をはじめとする重要な会議へ出席し、経営全般ならびに個別案件に関して客観的かつ公平に意見を述べ、また、適法性や内部統制の状況を調査すること等によって、取締役の職務の執行を監査いたしました。さらに、重要な書類等の閲覧、主要な子会社への往査、調査を通じた監査を行い、業務執行部門の職務の執行を監査いたしました。
      • 監査役は、取締役の職務の執行状況が、法令および定款等に基づき適正に行われているかについて、「監査役会規程」および「監査役監査基準」の定めるところに従い監査を行いました。また、会計監査人による監査の実施状況および結果についての確認いたしました。さらに、監査役は、連結経営の視点ならびに連結計算書類に関する職務遂行のため、グループ会社に対して監査職務を遂行するとともに、当社とグループ会社等との間における不適切な取引または会計処理を防止するため、グループ会社の監査役等と連携し、情報交換を行い、効率的な監査を実施するよう努めました。
      • なお、2023年度の具体的な監査活動における重点項目としては以下のとおりとなります。
        1.法令・定款および社規・社則の順守状況 2.「NXグループ経営計画2023 〜非連続な成⻑“Dynamic Growth”〜」の推進状況 3.経営施策の展開・業績の状況 4.財産保全の状況 5.内部統制システムの構築・運用の状況 6.子会社・関連会社等の営業の状況(海外子会社を含む)
      • 監査役会は、会計監査人の選定の方針を協議し、再任の適否は、取締役、社内関係部署および会計監査人から必要な情報を入手、かつ報告を受け、毎期検討してまいりました。その検討を踏まえ、会計監査人の職務執行状況、監査体制および独立性などが適切か確認し、判断いたしました。
        なお、会計監査人の評価については、以下の事項に基づき判断してまいりました。
        1.監査法人の品質管理 2.監査チーム 3.監査報酬等 4.監査役等とのコミュニケーション 5.経営者等との関係 6.グループ監査 7.不正リスク
      • なお、監査等委員会設置会社移行後においても、監査等委員会は、同様の内容を評価してまいります。
      • 会計監査人および内部監査部門との連携状況は「監査役、会計監査人、内部監査部門の連携状況」をご参照ください。
    • 内部監査部門
      • 内部監査については、当社に内部監査室を配置し、年度監査計画に基づき、国内子会社等への内部監査、海外子会社等への内部監査、金融証券取引法に基づく財務報告に係る内部統制監査を実施いたします。
      • 内部監査部門は、「NXグループ監査規程」に従い、当社およびその子会社が、経営目標の達成と持続的な成長のために構築すべきガバナンス体制について、リスクマネジメント、コントロールおよびガバナンスの各プロセスの有効性を評価することを目的に、往査および書面監査等の内部監査を実施するとともに、業務の適正な執行を図り、経営効率の向上ならびに業務の効率・改善に資することを目的に、独立にして客観的なアシュアランスおよびアドバイザリー活動を行っております。
      • 内部監査活動に際しては、重点監査項目を設定し、実効性のある監査活動に努めております。2023年度内部監査の重点監査項目は以下のとおりです。
        国内内部監査:事業運営・違法な業務の受発注・安全推進・債権管理とエビデンスに基づいた 経理処理・ハラスメント防止への取組み
        海外内部監査:債権債務管理・購買管理・委託管理
      • 国内内部監査では、監査対象組織に対して、往査の後、講評の場として監査懇談会を開催しております。指摘事項について、その原因とリスクを共有したうえで、監査対象組織が策定する改善への助言を行い、改善計画実施に向けての組織としてのコミットメントを確認しております。なお、指摘事項については、監査実施後3ヶ月後にフォロー監査を行い、改善状況を確認しております。また、内部統制監査については、「財務報告の信頼性に係る内部統制」の整備・運用状況を監査し、内部統制の有効性の評価ならびに内部統制報告制度に則った手続き(『内部統制報告書』の作成等)を行っております。海外内部監査においては、効率的かつ機動的に監査を実施するため、各リージョンに当社内部監査室管轄の監査人を配置したうえで、その役割、機能、レポートラインを整理いたしました。その後、現地における監査員の採用を実施し、現在は、その定着と拡充を進めております。
    • 会計監査人
      • 会計監査人は、有限責任監査法人トーマツを選任しております。同監査法人は、独⽴の第三者の⽴場から監査を実施しており、当社の内部監査部門および監査等委員会との連携を図りながら、年度会計監査計画に基づき、当社および連結子会社等の監査を行っております。
      • 監査等委員会監査、内部監査および会計監査を独立的かつ相互補完的に遂行することによって、客観性を維持した監査体制を構築しております。
  • 業務執行
    • 業務執行の体制は、取締役会から重要な業務執行の決定と職務執行の委任を受けた取締役社長以下、5本部で構成され、各本部へ一定の権限を委譲し、一つの経営ユニットとして迅速に経営計画を遂行いたします。また、事業の推進にあたっては、グループ本社である当社からの委任のもと、グループ各社がその役割と責任の範囲で遂行し、当社はグループ本社としてグループ各社における事業の推進状況を監督いたします。なお、グループ経営体制やグループ会社への委任事項については、「NXグループガバナンス規程」と規程に付随する「グループ決裁権限表」にて規定し、効率的かつ効果的なグループ経営の推進を目指し適宜見直しを図っております。
      業務執行に係る諸会議の状況は以下のとおりとなります。

      【経営会議】

      • 役割:取締役社長の諮問機関として、経営全般に関する重要事項の協議、執行役員の業務執行状況の報告を行う機関
      • 議長:取締役社長
      • 構成:副社長、本部長(提出日現在4名)、協議議案を提案する部門の担当執行役員の出席、取締役、常勤監査等委員による監督
      • 開催頻度:毎月1回、および必要に応じて開催
      • 主な議題:取締役会から委任を受けた投資案件等の重要な業務執行の決定に関する協議、経営会議で決定した重要事項その他事項の進捗報告 等

      【執行役員会】

      • 役割:取締役会、経営会議での決議、協議事項に関する伝達、社長および各本部からの指示伝達、共有のための機関
      • 議長:取締役社長
      • 構成:執行役員(提出日現在16名)、グループ会社の代表者等の参加
            常勤監査等委員による監督、グループ会社役員等の陪席
      • 開催頻度:原則、毎月1回開催(グループ経営委員会開催月は除く)
      • 主な議題:社長および各本部長からの指示・伝達、各執行役員からの業務執行状況の報告 等

      *2023年度においては、上記の経営会議、執行役員会の機能を兼ねた、「経営・執行役員会議」を設置し、14回開催いたしました。監査等委員会設置会社への移行と重要な業務執行の決定の取締役社長への一部委任等を踏まえて、社長の諮問機関としての協議機関を独立、強化することを目的に、2024年3月より、会議機能を分離し、経営会議と執行役員会を設立いたしました。

      【グループ経営委員会】

      • 役割:グループ経営方針の指示・伝達、事業会社からの事業推進に関する報告等の実施によりグループ間連携の強化や一体感の醸成を図る
      • 委員長:取締役社長
      • 構成:当社執行役員、主要グループ会社の社長、経営幹部、当社常勤監査等委員の出席 等
      • 開催頻度:必要に応じて随時開催(2023年は2回開催)
      • 主な議題:グループ経営方針に関する指示、当社各本部の本部方針の伝達、グループ経営に係る個別テーマに関するグループ会社からの報告 等

      【その他執行部門の委員会の概要】

      • 内部統制関連の委員会として、リスク管理の方針の策定、グループのリスク管理体制の構築を担うリスクマネジメント委員会(年2回開催)、グループのコンプライアンス体制の構築と推進を担うコンプライアンス委員会(年4回開催)、リスクが発現し危機が顕在化した際の体制を事前に協議、発現後の対応を担う危機管理委員会(年2回開催)、情報システムセキュリティに関する体制の整備とセキュリティインシデント発生時の対応を担うシステムリスク対策委員会(年2回開催)等を設置し、重要事項の協議や必要な報告を実施しております。各委員会で協議した重要事項については、決裁基準に基づき取締役会等へ議題提案のうえ、決議し、もしくは取締役会へ定期報告し、取締役会はこれらの活動を監督いたします。
      • 経営戦略関連の委員会としては、サステナビリティを巡る課題への対応、グループ方針の立案等を担うサステナビリティ推進委員会(年2回開催)、M&Aに関する案件への対応について協議する投資委員会(必要に応じて随時開催)、取締役会が出資を決議したCVCファンドにおいて選定した投資事案に係る出資意向を協議するCVCステアリングコミッティ(必要に応じて随時開催)等を設置し、重要事項の協議や必要な報告等を実施しております。サステナビリティ推進委員会で協議した重要事項は、決裁基準に基づき取締役会等へ議題提案のうえ、決議し、もしくは取締役会へ定期報告し、取締役会はこれらの活動を監督いたします。また、投資委員会で協議した案件については、決裁基準に基づき取締役会等へ議題提案のうえ、決議し、企業買収等を決定いたします。投資案件の進捗については、取締役会で定期報告するとともに、PMI委員会等で担当各部門や、子会社である事業会社間にて必要な協議を実施したします。CVCファンドにおける投資状況についても、取締役会等へ定期的に報告するものとしております。
      • なお、グループ経営委員会および各委員会については、人財、DN、安全などの個別テーマごと分科会や、グループ会社との間で実施する協議会等を設置し、グループ一体での戦略の推進、内部統制の強化を進めております。
  • 責任限定契約の概要
    • 社外取締役 柴 洋二郎氏、社外取締役 伊藤 ゆみ子氏、社外取締役 塚原 月子氏、監査等委員である取締役 中本 孝、社外取締役 青木 良夫氏、社外取締役 讃井 暢子氏および社外取締役 桝野 龍二氏と当社は、定款に基づき、法令に定める要件に該当する場合には、賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく賠償責任の限度額は法令に定める額となります。

3.現状のコーポレート・ガバナンス体制を選択している理由

 当社は、監査等委員会設置会社です。2024年3月28日開催の第2回定時株主総会の決議を経て、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行いたしました。監査等委員会設置会社は、多くの重要な業務執行の決定権限について取締役社長をはじめとする業務執行取締役へ委任することが可能な機関であり、それにより意思決定の迅速化と、取締役会は長期ビジョン実現に向けサステナビリティ経営や事業ポートフォリオなど重要な経営課題に関する議論へ注力することが可能となることに加え、業務執行と監督の分離を図り、取締役会における議決権を有する監査等委員である取締役を置くことにより、取締役会の監督機能を強化することが可能である機関であることから、監査等委員会設置会社を選択しております。また、取締役の選解任と報酬に対する意見陳述権を有する監査等委員会とは別に、委員の過半数を監査等委員ではない社外取締役で構成する任意の報酬・指名諮問委員会を設置することで、報酬指名、監査の役割の分担を図りながら、実効性の高い監督、監査を実現することが可能と考えております。取締役会の全体の構成においても、11名(提出日現在)のうち、6名を社外役員とすることで、重要な経営方針等の審議に際し、株主をはじめとするステークホルダーの代弁者でもある社外有識者の知見を取り入れるとともに、取締役会の監督機能を十分に確保しております。
このような体制にすることにより、経営監視機能の客観性、中立性が十分に確保されているものと判断しております。また、現体制における役員の構成については適切と判断しております。
 当社は、2037 年のビジョンである「グローバル市場で存在感を持つロジスティクスカンパニー」の実現に向け、経営体制のグローバル化と企業価値向上に向けたコーポレート・ガバナンスの改善に向け、継続的に協議をしてまいります。

サポート情報

IRメール配信

株主・投資家様向け情報が更新されたことを、ご希望の方へお知らせします。

よくあるご質問(Q&A)

皆様からよくお寄せいただく質問をQ&Aにまとめました。

お問い合わせ

株主・投資家の皆様からのお問い合わせ先をご案内しております。