ニュースリリース

日本通運、2022年度の内航海上輸送サービス取り扱い実績について

NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社(社長:齋藤充)のグループ会社、日本通運株式会社(社長:堀切智)は、2022年度の内航海上輸送サービス取り扱い実績をとり纏めました。

  実績 前同 対前同
12フィートコンテナ数 114,873個 118,015個 ▲2.66%
トレーラ台数(車両等ルーズ貨物含) 75,777台 72,986台 +3.82%
12フィートコンテナ換算個数 342,204個 336,973個 +1.55%
* トレーラ1台でコンテナ3個換算
* 前同数値は2021年1月~12月累計で算出

航路別実績
 A.「東京-北海道航路」
  221,404個(積載率92.6% 対前同個数+3,834個 積載率+0.8%)
 B.「東京-九州・瀬戸内航路」
  120, 800個 (積載率91.7% 対前同個数+1,397個 積載率▲0.7%)

◇ 概 況

・全体【積載率 92.3%】
 2022年度の市況は、新型コロナウイルス感染症の影響からの回復が見られたものの、物価高騰に伴う消費需要の低迷等により、国内物流は停滞傾向となりました。
 また、燃油価格高止まりの状況に加え、円安の局面もあり、内航海上輸送を取り巻く環境は非常に厳しいものとなりました。
 航路毎の輸送状況として、東京-北海道航路では、東京発の消費財貨物は順調に推移していましたが、第4四半期に入り、物価高騰に伴う消費需要の低迷等により急激に荷動きが鈍化しました。一方、北海道発貨物においては、主力の農産物の作況は一昨年の不作から多少回復したものの、市況悪化により航路の積載率は微増に留まりました。
 また、東京-九州・瀬戸内航路においては、長期運休となっていた船舶が昨年1月初旬に復帰し、航海数は対前同で7航海増えましたが、急激な荷動きの鈍化に加え、製造業では製品価格抑制の対応としてトラック輸送に回帰する動きも見られ、積載数量は微増に留まり、積載率は減少しました。

◇ 2023年度 内航海上輸送拡販方針

 2023年度は引き続き国内定期船部が主体となって、NXグループの更なるネットワーク強化により、航路全体の最適化を念頭に国内RORO船貨物の拡販を推進してまいります。
 2024年問題への対応や将来的なカーボンニュートラルの実現に向けて、モーダルシフトを模索、実行する動きが進んでいます。その受け皿となるべく内航海運事業と通運事業で社内連携を強化し、お客様のニーズに応えられるよう幹線輸送の拡充に努めてまいります。