2004年03月11日
当社は、本年4月から12月までの間に、営業用車両約13,700台に「デジタル式運行記録計」を新たに装着いたします。これにより、今年の年末までに、すでに装置済みの車両を含め合計約17,500台(※)が「デジタル式運行記録計」の利用等による運行管理システムのもとに運用されることとなります。
現在、当社で主に使用している「アナログ式タコグラフ」は、車両運行に伴う時間・距離・速度の法定3要素を円形チャート紙に針で軌跡をつける形で記録されるため、1枚ごとに目視と手作業により運行管理や解析を行っております。これに対して、「デジタル式運行記録計」では、上記の法定3要素のほかに、ドライバーや車両の情報などもすべてコンピューターのデータとして記録されます。このため、運行管理情報、車両の稼動状況や燃費効率、安全運行成績等が瞬時に把握できるとともに、車両別や個人別だけでなく、全社ベースでデータを集約して事業所ごとに分析・比較を行うことも可能になります。
また、運行データはメモリーカードによってドライバーと事務所間で受け渡しされ、事務所のパソコンからは運転日報や拘束時間管理表等の各種帳票をプリントアウトすることができます。これにより、当社で年間約400万枚にものぼる運転日報の記入作業とそれにもとづく運転時間・拘束時間の集計作業が省力化されます。さらに、車両の装置には音声警告機能があり、運転時に「急発信」「急加速」「アイドリング」「ギアシフト操作」などについて音声でドライバーに警告するため、安全運転や省エネ運転の実践に役立つものと期待しています。
当社は、「デジタル式運行記録計」を中心とした運行管理システムの全社導入により、車両の運行におけるコンプライアンスと安全管理をさらに徹底するとともに、運行管理業務の適正化・効率化や作業費用のローコスト化を強力に推進いたします。
※当社保有のエンジン付営業用自動車の全台数に相当する。
以上