種類 | 単位 | 日本通運単体 | 関係会社 | 計 | 日本通運単体のCO2排出量(t) | 国内グループ会社のCO2排出量(t) | 海外グループ会社のCO2排出量(t) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国内 | 海外 | ||||||||
エネルギー | 電気 | 千kWh | 217,852 | 88,090 | 78,823 | 384,764 | 95,492 | 42,150 | 40,210 |
軽油 | kl | 60,302 | 66,492 | 23,314 | 150,107 | 155,880 | 171,882 | 60,266 | |
ガソリン | kl | 3,441 | 1,957 | 6,483 | 11,880 | 7,989 | 4,545 | 15,052 | |
天然ガス | 千m3 | 706 | 172 | - | 879 | 1,578 | 385 | - | |
LPガス | t | 2,033 | 1,882 | - | 3,916 | 6,098 | 5,645 | - | |
重油 | kl | 139 | 9,144 | - | 9,284 | 377 | 24,781 | - | |
重油(船舶用) | kl | 44,307 | 12,146 | - | 56,453 | 132,743 | 36,389 | - | |
灯油 | kl | 572 | 297 | - | 869 | 1,424 | 739 | - | |
CO2合計 | 401,580 | 286,517 | 115,528 | ||||||
国内グループ計 | グループ総計 | ||||||||
CO2排出量(t) | 688,097 | 803,624 | |||||||
前同(t) | 726,264 | 855,452 | |||||||
対前同増減 | △5.3% | △6.1% |
(単位:Kl)
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|---|
エネルギー使用量(原油換算) | 370,122 | 366,671 | 351,783 | 347,244 | 330,863 |
(単位:千t-CO2)
日本通運単体 | 国内グループ 会社 |
海外グループ 会社 |
グループ総計 | ||
---|---|---|---|---|---|
Scope1(直接排出) | 306 | 244 | 75 | 626 | |
Scope2(間接排出) | 95 | 42 | 40 | 178 | |
Scope1+2 | 402 | 287 | 116 | 804 | |
Scope3(サプライチェーン排出量) | 3,528 | 1,249 | 3,040 | 7,817 | |
(内訳) | カテゴリー1(購入した財・サービスからの排出量) | 3,092 | 1,148 | 2,878 | 7,118 |
カテゴリー2(資本財からの排出量) | 273 | 28 | 73 | 373 | |
カテゴリー3(エネルギー関連) | 59 | 42 | 18 | 119 | |
カテゴリー4(上流の輸送・流通) | 0 | 0 | 0 | 1 | |
カテゴリー5(廃棄物) | 14 | 5 | 47 | 66 | |
カテゴリー6(従業員の出張移動に係る排出量) | 1 | 1 | 0 | 3 | |
カテゴリー7(従業員の通勤移動に係る排出量) | 42 | 24 | 24 | 91 | |
カテゴリー15(投資先の排出量) | 46 | 0 | 0 | 46 |
(単位:t-CO2)
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|---|
国内グループ計 | 851,831 | 809,864 | 761,182 | 726,264 | 688,097 |
海外グループ計 | 90,532 | 108,524 | 111,847 | 129,188 | 115,528 |
合計 | 942,363 | 918,388 | 873,029 | 855,452 | 803,624 |
(単位:%)
2020年度 | |
---|---|
購入した財・サービスからの排出量 | 91.1 |
資本財からの排出量 | 4.8 |
エネルギー関連 | 1.5 |
上流の輸送・流通 | 0.0 |
廃棄物 | 0.8 |
その他 | 1.8 |
(単位:%)
2020年度 | |
---|---|
Scope1 | 90.7 |
Scope2 | 7.3 |
Scope3 | 2.1 |
(単位:kWh)
発電の種類 | 年間発電量 | うち自家使用量 | うち売電量 |
---|---|---|---|
太陽光発電 | 6,744,387.04 | 995,337.63 | 5,749,049.00 |
風力発電 | 94,529.00 | 1,056.00 | 93,473.00 |
計 | 6,838,916.04 | 996,393.63 | 5,842,522.00 |
(単位:kWh)
発電の種類 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|---|---|
太陽光発電 | 4,321,927 | 6,595,287 | 6,784,334 | 6,893,293 | 6,744,387 |
風力発電 | 0.8 | 9.8 | 21,618 | 94,529 |
(単位:%)
発電の種類 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|
拠点ベース | 21.8 | 33.1 | 38.1 |
(単位:台)
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
環境配慮車両 | 新長期規制・ポスト新長期規制適合車 | 7,290 | 8,126 | 9,130 | 9,685 | 9,895 |
LPG車 | 228 | 195 | 160 | 135 | 107 | |
ハイブリッド車 | 1,415 | 1,670 | 1,883 | 2,037 | 1,991 | |
CNG車 | 209 | 161 | 101 | 92 | 67 | |
電気車 | 24 | 24 | 26 | 23 | 16 | |
環境配慮車両台数 | 9,166 | 10,176 | 11,300 | 11,972 | 12,076 | |
全車保有台数 | 21,349 | 21,229 | 20,976 | 19,642 | 19,724 |
種類 | 単位 | 日本通運単体 | 関係会社 | 計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
国内 | 海外 | |||||
水道 | 千m3 | 740 | 401 | - | 1,140 | |
コピー用紙※1 | 万枚 | 38,579 | 13,484 | - | 52,062 | |
廃棄物 | 一般廃棄物 | t | 15,482 | 4,071 | - | 19,553 |
産業廃棄物 | t | 26,851 | 12,032 | - | 38,883 | |
合計 | 42,333 | 16,104 | - | 58,436 |
(単位:千m3)
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|---|
974 | 1,292 | 1,401 | 1,223 | 1,140 |
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|---|
一般廃棄物(t) | 22,855 | 20,143 | 19,405 | 19,218 | 19,553 |
産業廃棄物(t) | 33,250 | 35,698 | 36,902 | 39,802 | 38,883 |
産業廃棄物原単位(kg/百万円) | 21.96 | 22.77 | 21.14 | 24.73 | 23.96 |
合計(t) | 56,105 | 55,841 | 56,307 | 59,020 | 58,436 |
産業廃棄物区分 | 品目 | マニフェスト枚数 | 数量(kg) | 重量構成比(%) |
---|---|---|---|---|
産業廃棄物 | 廃プラスチック類 | 14,054 | 10,874,452 | 40.50% |
木くず | 4,380 | 10,552,680 | 39.30% | |
金属くず | 1,222 | 2,648,708 | 9.86% | |
混合物 | 794 | 1,065,910 | 3.97% | |
ガラス・陶磁器くず | 180 | 622,952 | 2.32% | |
汚泥 | 142 | 276,590 | 1.03% | |
がれき類 | 39 | 205,866 | 0.77% | |
鉱さい | 6 | 97,070 | 0.36% | |
廃油 | 100 | 66,516 | 0.25% | |
紙くず | 32 | 41,130 | 0.15% | |
繊維くず | 10 | 11,277 | 0.04% | |
廃アルカリ | 11 | 5,046 | 0.02% | |
水銀使用製品 | 43 | 6,051 | 0.02% | |
廃酸 | 2 | 560 | 0.00% | |
小計 | 21,015 | 26,474,808 | 98.60% | |
特別管理 産業廃棄物 |
PCB等 | 108 | 273,075 | 1.02% |
廃アルカリ | 12 | 97,791 | 0.36% | |
廃油 | 17 | 3,748 | 0.01% | |
廃石綿 | 4 | 1,500 | 0.01% | |
廃酸 | 3 | 41 | 0.00% | |
小計 | 144 | 376,156 | 1.40% | |
合計 | 21,159 | 26,850,964 | 100.00% |
日本通運はPRTR法(特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律)の法律上の届け出対象となる事業所はありませんが、対象化学物質の取扱事業所は下記のとおりです。
事業所区分 | 事業所数 | 物質取扱総量 (kg/年) |
主な物質名 | 主な用途 |
---|---|---|---|---|
対象業種であるが、 数量が届出数量未満の事業所 |
5 | 229 | フェニトロチオン | 倉庫内の殺虫・防虫 |
対象業種ではないが、 対象物質を取り扱っている事業所 |
13 | 9,422 | 臭化メチル | 輸入通関業務に付帯する業務での燻蒸作業 |
対象機器(系統数) | |
---|---|
第一種特定製品 | 9,290 |
フロンの種類 | 実漏えい量(kg) | 算定漏えい量(t-CO2) |
---|---|---|
R410A | 269 | 563 |
R401A | 20 | 24 |
R407C | 4 | 7 |
計 | - | 595 |
日本通運では、環境保全につながる投資を積極的に行っています。
(百万円/年 各項目の10万円単位以下は切り捨て)
投資項目 | 主な具体例 | 投資額 | ||
---|---|---|---|---|
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | ||
モーダルシフト推進のための投資 | 鉄道コンテナ (エコライナー31、ビッグ エコライナー31 ほか) |
149 | 209 | 145 |
船舶用コンテナ(R&Sコンテナほか) | 82 | 46 | 36 | |
コンテナ搬送用の牽引車、被牽引車 | 1,543 | 1,681 | 1,141 | |
引越用反復梱包資材への投資 | ネット付毛布、ハイパットなど | 98 | 89 | 42 |
車両関係投資(環境配慮車両など) | CNG 車、ハイブリッド車、LPG 車、重量車燃費基準達成車など | 7,214 | 5,591 | 5,642 |
廃棄物適正処理管理費用 | マニフェスト管理センター関連費用 | 32 | 32 | 31 |
PCB 機器処分費用 | 43 | 437 | 464 | |
環境マネジメントシステム登録費用 | ISO14001、グリーン経営認証 | 7 | 7 | 8 |
緑化推進のための植栽への投資 | 森林育成事業、各支店での造園工事 など | 45 | 118 | 124 |
その他、施設の省エネ化に伴う投資 | その他、照明機器やインバータの切り替え など | 538 | 815 | 1,243 |
計 | 9,751 | 9,029 | 8,877 |
NX NIPPON EXPRESSグループでは、1998年6月24日、航空事業支店の原木地区(千葉県市川市)を皮切りに、2021年3月までに海外を含めた以下の拠点でISO14001認証を取得しています。
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
従業員数(人) 性別※1 | 男性 | 27,541 | 27,342 | 27,401 | 28,500 | 28,647 |
女性 | 4,467 | 4,529 | 4,879 | 5,949 | 6,119 | |
従業員数(人)年代別※1 | 30歳未満 | ー | ー | ー | ー | 4,786 |
30歳~50歳 | ー | ー | ー | ー | 16,383 | |
50歳超 | ー | ー | ー | ー | 13,597 | |
従業員数(人) 雇用形態別※2 | 正社員 | 27,173 | 27,530 | 27,853 | 31,943 | 32,795 |
非正社員 | 4,835 | 4,341 | 4,427 | 2,506 | 1,971 | |
採用数(人) 新卒 ※3 | 男性 | 618 | 779 | 905 | 3,452 | 1,043 |
女性 | 305 | 394 | 477 | 1,745 | 666 | |
採用数(人) 中途 ※4 | 男性 | 5 | 10 | 4 | 10 | 13 |
女性 | 1 | 4 | 2 | 5 | 4 | |
採用者(新卒と中途採用)における女性の割合 | ー | 32.9 | 33.5 | 34.5 | 33.6 | 38.8 |
離職者数※1(人) | 男性 | 1,228 | 1,408 | 1,210 | 704 | 1,180 |
女性 | 372 | 469 | 443 | 239 | 387 | |
離職率※4(%) | 入社3年以下 | 6.7 | 6.8 | 5.1 | 9 | 8.1 |
平均年齢※3(歳) | 42.2 | 43.1 | 42.6 | 44.0 | 43.7 | |
平均勤続年数※3(年) | 17.6 | 17.8 | 18 | 16.2 | 16.0 | |
有給休暇平均取得日数※3(日) | 5.6 | 6.1 | 6.2 | 11.3 | 12.2 | |
産前産後休暇取得者数(人) | 124 | 122 | 125 | 179 | 179 | |
育児休業取得者数(人) | 男性 | 4 | 11 | 19 | 22 | 65 |
女性 | 123 | 123 | 123 | 128 | 149 | |
介護休業取得者数(人) | 0 | 6 | 12 | 10 | 8 | |
障がい者雇用※5 | 障がい者雇用率(%) | 2.08 | 2.12 | 2.23 | 2.29 | 2.28 |
障がい者雇用者数(人) | 8,154.50 | 8,340.50 | 8,659.00 | 8859.5 | 8936.0 | |
育休を取得する権利を有していた社員の総数(人) | 男性 | 854 | 788 | 693 | 666 | 541 |
女性 | 119 | 133 | 123 | 125 | 143 | |
育休後の社員の復職率(%) | 男性 | 100 | 100 | 100 | 100 | 95 |
女性 | 98 | 97 | 90 | 96 | 97 | |
育休後の社員の定着率(%) | 男性 | 100 | 100 | 82 | 100 | 94 |
女性 | 90 | 91 | 96 | 88 | 91 | |
女性管理職比率(%) | 1 | 1.1 | 1.2 | 1.3 | 1.5 | |
女性係長職比率(%) | 3.8 | 5.7 | 7.9 | 9.4 | 11.3 | |
業績およびキャリア開発対象者 | 総合職 男性 | - | - | - | - | 9,541 |
女性 | - | - | - | - | 1,311 | |
エリア職 男性 | - | - | - | - | 16,626 | |
女性 | - | - | - | - | 3,728 | |
期間社員 男性 | - | - | - | - | 519 | |
女性 | - | - | - | - | 182 |
2020年度 | ||
---|---|---|
管理職就任予定者の人権教育受講率 | 就任予定者受講実績 | 100.00% |
日本通運社内における同和問題教育
|
研修開催時間 | 一人当たり25分 |
受講者数 | 879名 (管理職331名、管理職以外548人) |
|
その他、官公庁主催の同和問題研修会および講演会等への参加 | 参加研修数 | 11開催 |
延べ受講時間 | 14時間02分 | |
参加者数 | 53人 (管理職47名、管理職以外6名) |
|
eラーニングによるコンプライアンス教育 (ハラスメント防止講座)
|
受講者数 | 18,875名 |
総受講時間 | 約9,437時間 | |
「コンプライアンス・ハンドブック」等を利用したコンプライアンス教育
|
受講者数 | 65,581名 |
(単位:千円)
2020年度 | |
---|---|
森林育成活動 | 363 |
寄付 | 2,100 |
協賛金 | 400 |
* CSR推進部における投資費用
(単位:人)
活動の種類 | 参加・派遣延べ人数 |
---|---|
清掃活動 | 9,979 |
交通安全運動 | 190 |
祭礼への協力・参加 | 10 |
職場献血 | 526 |
学校への講師派遣 | 5 |
その他活動:寄付、ペットボトルキャップの回収、地域安全運動など
* 人数には、当社従業員、グループ関係会社従業員(国内)含む
(単位:人)
延べ人数 | |
---|---|
企業訪問 | 105 |
職場体験 | 55 |
(単位:人)
延べ人数 | |
---|---|
受講者数 | 360 |
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
度数率 | NX | 1.17 | 1.59 | 1.94 | 1.98 | 1.42 |
同業者 | 2.62 | 3.22 | 3.42 | 3.50 | 3.31 | |
全産業 | 1.63 | 1.66 | 1.83 | 1.80 | 1.95 | |
強度率 | NX | 0.10 | 0.10 | 0.03 | 0.09 | 0.02 |
同業者 | 0.08 | 0.11 | 0.12 | 0.14 | 0.13 | |
全産業 | 0.10 | 0.09 | 0.09 | 0.09 | 0.09 |
(単位:百万円)
2020年度 | |
---|---|
安全担当人件費(全国) | 1,101 |
教育関係(本社教育) | 386 |
図書印刷 | 2 |
運行管理システム(デジタルタコグラフ)関係 | 584 |
事故災害防止啓発用品など | 5 |
SASスクリーニング検査 | 23 |
その他安全対策 | 117 |
計 | 2,218 |
(単位:件)
2020年度 | |
---|---|
車両故障 | 17 |
転落 | 0 |
火災 | 0 |
衝突 | 3 |
死傷 | 0 |
合計 | 20 |
認可営業所数 | Gマーク認定営業所数 | 認定率(%) | |
---|---|---|---|
日本通運累計認定営業所数 | 501 | 489 | 97.6 |
NX NIPPON EXPRESSグループ認定営業所数 | 244 | 234 | 95.9 |
《参考》業界全体の認定状況(2020年12月時点)
認可営業所数 | Gマーク認定営業所数 | 認定率(%) | |
---|---|---|---|
全国 | 85,445 | 27,065 | 31.3 |
* Gマーク:公益財団法人全日本トラック協会がトラック運送事業者の交通安全対策等への取り組みの評価を行い、一定基準をクリアした事業所に対して認定するもの。利用者がより安全性の高い事業者を選びやすくするとともに、トラック事業者全体の安全性向上に対する意識を高めるための制度
2021.3.31時点
2020年度 | ||
---|---|---|
コンプライアンス教育受講率(%) | 97.6 | |
国内グループ全地域におけるコンプライアンス推進者会議の実施 | 全地域で実施 (97人参加) |
|
コンプライアンス意識調査回答者数(人) | 58,152 | |
eラーニングによるコンプライアンス教育受講者数(人) | 36,693 | |
「コンプライアンス・ハンドブック」等を利用したコンプライアンス教育受講者数(名) | 65,581 |
(単位:件)
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 |
---|---|---|
389 | 349 | 326 |
(単位:件)
2020年度 | |
---|---|
お問い合わせ | 12,306 |
ご要望 | 711 |
2021.3.31時点
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | ||
---|---|---|---|---|
取締役(人) | 9 | 9 | 9 | |
社外取締役 | 3 | 3 | 3 | |
監査役(人) | 5 | 5 | 5 | |
社外監査役 | 3 | 3 | 3 | |
執行役員(人) | 33 | 33 | 34 | |
取締役兼務 | 5 | 5 | 5 | |
女性役員 | 人数(人) | 1 | 1 | 1 |
比率(%) | 2 | 2 | 2 | |
報酬(百万円) | 取締役(社外取締役を除く) | 628 | 495 | 462 |
監査役(社外監査役を除く) | 55 | 55 | 50 | |
社外役員 | 82 | 87 | 88 |