平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
NXグループは、長期ビジョン(創立100周年にあたる2037年のありたい姿「グローバル市場で存在感を持つロジスティクスカンパニー」)の実現に向け、経営計画2023にもとづく様々な戦略・施策を実行してまいりました。
HD体制への移行、グループブランドの導入、国際会計基準への移行、新しい働き方の推進、警備輸送事業の分社化、グループ事業の再編などはその成果ですが、長期ビジョンの実現に向けて、取組むべき課題はまだ多くあります。
また、地政学的リスクの顕在化やコロナ禍での経験を踏まえ、グローバルサプライチェーンに対する世の中の考え方も大きく変わりました。安全・安心でサステナブルな社会の実現に、物流事業者として貢献することが私たちの大きな使命ですが、求められる役割は年々大きくなっていると感じています。
そうしたなか、NXグループは今年、新たな経営計画をスタートしました。引き続き、2037年にありたい姿である長期ビジョンを目指すことに変わりはなく、更にその実現に強く拘ってまいります。
そのために重要なポイントとなるのは「グローバル市場での成長の加速」、「日本事業の再構築」、「サステナビリティ経営の推進」の3点です。
1点目のグローバル事業の成⻑の加速にあたっては、これまで以上に、お客様志向の考え方をベースにグループ全体でお客様の物流をサポートしてまいります。お客様のサプライチェーンに対し、価値の高いEnd to Endソリューションを提供していくことでビジネスの領域を拡大していくことを目指します。
また、M&Aでグループに加入したcargo-partner社との連携を強固なものにして成長を加速させます。
2点目の「日本事業の再構築」においては、マザーマーケットである日本で、経営資源の適切な配置を行い、高収益な会社になることを目指します。ここで重視するのは、マーケットインの考えに基づいて事業構造や組織を見直すことです。
3点目の「サステナビリティ」については、物事を考える上での、全ての起点、ベースとなる観点です。事業を通じて、社会課題の解決に貢献することは、これまでもNXグループが果たしてきた役割であり、今後もこれまで以上に積極的に取り組みます。
ただし、従来のやり方を継続しているだけでは、社会課題の解決に繋がらない世の中へと既に変化しています。特に脱炭素と人手不足の2点は物流事業における最重要の社会課題です。
これらの問題を解決していくためには、私たち物流事業者自身が意識を変え、行動を変える必要があります。自動化やDX等の技術導入は今後の鍵となりますので、地道な取組みと合わせて力を入れて取り組みます。
こうした取組みを通じて社会に貢献し、豊かな未来を創ることを目指して、グループ一丸となって進んでまいります。
皆さまにおかれましては、引き続き、ご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
2024年3月
代表取締役社長 社長執行役員
堀切 智